スマートフォンの画面割れ、そのまま使っても大丈夫?
スマートフォンを落としてしまって、「やってしまった…画面にヒビが…」って事ありますよね。
そのまま操作できるので、スマートフォンの画面割れを放置している方もいますが、そのまま使用しても大丈夫なのでしょうか?
また、どんなデメリットがあるのでしょうか?
まず、スマートフォンの画面割れは2種類あり、ガラス割れと液晶割れがあります。
スマートフォンは昔の携帯電話と違って、指で操作できる様に反応を良くする必要があり、表面がプラスチックではなく、ガラスでできています。ガラス割れはこの部分にヒビが入って、ひどい場合は画面全体がバキバキになっている場合もあります。
液晶割れは内部まで故障していて、画面に線が入ったり、液体が滲んだりしている状態です。
ガラス割れは見た目のインパクトがありますが、修理する場合はガラス表面だけ交換すれば済みます。
逆に液晶割れは端末内部の基盤まで交換する必要があるため、修理費用や時間が多くかかってしまいます。
いずれの場合も、使えているから大丈夫と思ってそのまま放置して使用するべきではなく、様々な危険やデメリットがあるため、なるべく早く修理して下さい。
■スマートフォンの画面割れを放置するデメリットや危険性
・ガラスでケガをする
画面のガラスが割れているため、指や耳を小さな破片でケガしてしまう可能性があります。
・スマホが勝手に動いてしまう
液晶割れを起こしているとスマホが勝手に動くゴーストタッチという現象が起きてしまう事があります。これが起きると打ちたい文字を打てなくなったり、勝手に電話してしまったりと非常に困った状況になります。
・液体が内部に入る恐れがある
内部の液晶や基盤を表面のガラスが保護しているため、そのガラスがヒビ割れてしまうと内部まで液体が入ってしまって、基盤のショートや液晶不良などの故障の原因になる可能性があります。
・他の人からの印象が最悪
画面割れのままスマートフォンを使用していると、「昨日壊れちゃって」と言っても相手からはいつ割れたか分からず、「物の扱いが雑」「だらしない」「貧乏くさい」「不潔そう」などの悪い印象を与えて、「仕事ができなさそう」「恋愛対象外」と判断されてしまいます。スマートフォンは人前で出す事も多いので、高校生以下でないのであれば、ある意味マナーとしてすぐに修理した方が良いかもしれませんね。
画面割れを修理できる場所
・大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)
・修理専門店
・自分で修理
といった3つの修理の対処方法があります。
自分で修理して失敗してさらに故障が悪化!!
(自分で修理をして失敗しての来店も多いです・・・。)
スマートフォンの画面割れの修理は結構、費用が掛かってしまうので、保険的に保証サービスの利用や割れない様にスマホカバーの装着、ガラスコーティングをして画面割れしないように対策するのがベストです。
スマートフォンの画面割れを放置したまま使用していると、ケガやそれ以上の故障、印象の悪化などのデメリットがありますので、マナーとして早めに修理しましょう。
当店では、iPhone以外にもAndroidスマートフォンも修理しております。
XperiaやHuawei、Zenfone、Galaxyなどの故障もお気軽にご相談ください。